日本の熊本県では暴雨によって、洪水や土石流が相次いで発生している。 報道によると、4日夜球磨村の老人ホームが河川の氾濫で浸水し、施設内の高齢者約50人と 閉じ込められたスタッフの中で14人の心肺機能が停止が確認された。 また、熊本県八代市では住民が野原に「SOS」を掲げて助けを呼びかける姿が見られ、ヘリコプターからは近くのビルの中で誰かが手を振って助けを求めている姿も見られる。 (看看新闻)
引用元weibo
https://weibo.com/1644114654/J9Qed1ABs?type=comment
中国人さんのつぶやき
※管理人から コメントを読む前に※
中国は自国の洪水、水害情報を報道・ネットで規制しています。そのため、中国のネットでは自国の水害を趙の水害、趙国・趙県の洪水と、報道規制を失明などと表現しています。
※参考(外部リンク記事)
重慶洪水被害、ネットユーザーが相次ぐ動画投稿 当局は「逮捕」と言論統制
https://www.epochtimes.jp/p/2020/06/58621.html
1: 中国の名無しさん@weibo
趙の水害については、なかなか報道されないのに
2: 中国の名無しさん@weibo
趙県に洪水はない。
3: 中国の名無しさん@weibo
>>2
選択性失明症
4: 中国の名無しさん@weibo
私にも(事実を見る)目をください
5: 中国の名無しさん@weibo
隣の国の報道はできるんだ。趙はどこですか?
6: 中国の名無しさん@weibo
趙国は死んだ、知らないのか?
7: 中国の名無しさん@weibo
三峡の洪水で太平洋の水位が急上昇したせいで、日本は苦しんでいるのか?
8: 中国の名無しさん@weibo
中国はもうダメだ...。
9: 中国の名無しさん@weibo
我々の新聞は、三峡周辺で何が起こっているかにもっと注意を払うべき
10: 中国の名無しさん@weibo
>>9
三峡周辺の状況は確かに自分で行って確認するしかないよ
11: 中国の名無しさん@weibo
>>10
うわー三峡ダムが全部変形してる😱😱😱
12: 中国の名無しさん@weibo
洪水と戦っている人々を、武漢の疫病の時の衛生兵と同じように心配すべきではないか? 洪水の被災者の状況はマスコミの目に触れるべきではないのか? 国民は基本的な知る権利を持つべきだよね。
13: 中国の名無しさん@weibo
市民の安全を願う
14: 中国の名無しさん@weibo
熊を探してみよう
単純に何で洪水報道を規制するんですか?
報道規制自体は常時あって、とにかくトラブルを伝搬させたくないというのが一貫した国の方針ネ
今回の洪水報道規制に関しても、パニックを抑えるためとか、コロナ対策を優先するためとか色々言われているけど、結局のところ誰も規制理由を説明しないので分からないアルヨ
報道がなくて逃げ遅れる人もいるでしょうに・・・そもそも報道には権力を監視する目的があり、国家権力の介入を許さないというのが近代報道のあり方のはずです。この透明性の無さは、本当に前時代的ですよね