まとめくす


PR

中国人さん「漢字や漢方薬も使うなよ」自民議連中国企業のアプリ利用制限を提言

更新日:

9
0


中国人さんのつぶやき

コメント引用元weibo
https://weibo.com/1686546714/Jdh7lkdt9?type=comment#_rnd1595932711541

1: 中国の名無しさん@weibo

日本人は漢方薬を返してくれ、(中国人の)先祖が残してくれた漢方薬に何の権利があって特許を申請するんだ 


2: 中国の名無しさん@weibo

日本鬼子め。漢字や漢方も使うなよ


3: 中国の名無しさん@weibo

日本が米国APPを禁止しないのはどうなんだろうか?欧米に情報を盗まれてしまうのは……どれだけ深刻なのか


4: 中国の名無しさん@weibo

日本で漢字を使うなよおおおおおお


5: 中国の名無しさん@weibo

今回はインドが発端、アメリカはインドの次で、今は日本。次はオーストラリアとイギリスだろうね


6: 中国の名無しさん@weibo

日本はアメリカを父親のように敬っている。アメリカが犬として扱っていることを知らずに!ああ、目を覚まさせてあげたい

7: 中国の名無しさん@weibo

犬が怒ってる


8: 中国の名無しさん@weibo

FBやTwitterはもうプライバシーを守ってくれないしね


9: 中国の名無しさん@weibo

中国企業が重要な分野で頭角を現すにつれ、外国は弾圧するでしょう。 Huaweiもそうですし、tiktokもそうですし、弾圧されても我々の優秀な企業は続くでしょう。


10: 中国の名無しさん@weibo

weiboでは馬鹿どもは馬鹿を演じているのか、それとも本当に馬鹿なのか。ああ・・・絶望的だ


11: 中国の名無しさん@weibo

FB、Twitterのタイムラインを使用することを恐れてるんでしょう。 友人のホームページに返信すると友人、知人、知人の推薦に興味を持って7人のおばさん、8人のおばさんが登場する。プライバシーは全くない



12: 中国の名無しさん@weibo

FBの方が悪いよ? FBのアカウントにサインアップしてから、数日で何百人もの人が私を追加してくれて、友達の友達の友達から人がやっていることを全て見ることができる。もちろん他の人は一連のタイムラインから私を見つけることができる。それは本当に怖かった


13: 中国の名無しさん@weibo

FB Twitterが中国から撤退するのは、中国の法律を遵守したくないからでは?


14: 中国の名無しさん@weibo

一番情報が漏れやすいのはアメリカですよね


15: 中国の名無しさん@weibo

中国もFBとツイッターを禁止したよね


16: 中国の名無しさん@weibo

国が禁止と言っているからといって、使えないわけではありません


17: 中国の名無しさん@weibo

世界は中国のアプリを禁止。中国は世界のアプリを禁止。WinWin


18: 中国の名無しさん@weibo

Facebookは明らかに一番プライバシーが漏れるアプリだよね?


19: 中国の名無しさん@weibo

中国のアプリはまだ中国でしか使われていないと思ってた


20: 中国の名無しさん@weibo

私たちだけが使っているとも思っていました。内需で十分


21: 中国の名無しさん@weibo

中国のインターネットファイアウォールの最初の目的は、第1にインターネット産業の発展を保護するため、第2に西洋資本主義のイデオロギーの浸透を防ぐため。それが今では中国が世界二大インターネット大国の一つになっている。我が党は先見の明がある 


22: 中国の名無しさん@weibo

日本は農産物の輸入で年間89億ドル、平均的な日本人は年間70ドルの中国料理を食べる


23: 中国の名無しさん@weibo

私も思った、、、、中国のアプリがこんなに多くの国で使われているとは知らなかった


24: 中国の名無しさん@weibo

中国の大きな強みは巨大な内需。 良いソフトウェアは、国内市場で十分な技術を蓄積して、その後、強力な競争力を持って海外市場に行く。


25: 中国の名無しさん@weibo

 壁を越える必要があるのは海外のアプリを使っている私たちだけでしょうか? 海外で我々のアプリを使うのにも壁を越える必要があるのか?


26: 中国の名無しさん@weibo

日本は情けないな


27: 中国の名無しさん@weibo

時が経つにつれ、中国は海外から四面楚歌になっていく...😱






アプリ規制については中国は反論する資格がないですよね。検閲の大義名分の元に米IT企業の国内参入を規制で阻んできたので

乱れた西洋思想を国内に持ち込ませるわけには行かないアルヨ

元はそうだったのかも知れませんが、途中から明らかに保護貿易の一貫として行ってますよね。政策は成功して、巨大な内需でGAFAとも競えるほどに成長した中国IT企業は海外進出するようになる・・はずだったけど、流石にそんな無法は通らないですよ

そんなことを言い返しても、結局日本にはまともな自国のITサービスがないのだから、アメリカに絞り取られるか、中国に絞り取られるかの2択しかないアルヨ

・・・Yah○○とか楽○とかクック○ッドとかア○ーバとかがありますよ

検索エンジンも地図もSNSもOSもクラウドも何のプラットフォームもなくて、どうやってサービスを提供するアルカ?

9
0

かみちゃんねる


アドセンス手動




海外の反応アンテナ


アドセンス手動




その他RSS


-まとめ

Copyright© 中国人さんのつぶやき , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.