まとめくす


PR

Google,Apple,Amazon「中国から技術は盗まれていない」→ Facebook「確実に盗まれてる」米公聴会への中国の反応

投稿日:

3
0

日本報道

中国報道

2020年7月29日、米下院反トラスト委員会が主催する公聴会のため、ITの米テック大手4社、グーグル、アップル、アマゾン、フェイスブックの最高経営責任者(CEO)が米議会に登場した。
 中国政府がアメリカの技術を盗んでいると思うかと聞かれたアップルのクックCEOは、「私が最初に知る限り、アップルではそのような事件は起きていない」と答えた。 GoogleのCEOは「私の知る限りでは、Googleでも起きていない」、AmazonのCEOは「『盗まれた技術』については報道で聞いたことがあるだけで、Amazonでは起きていない」と巧みに答えた。しかし、フェイスブックのザッカーバーグCEOは「中国が米国のテクノロジー企業から『技術の盗用』をしているのことは確かな事実だ」と回答した。

观察者网

引用元 新波新聞 全文は以下リンクからご覧ください。
https://news.sina.com.cn/w/2020-07-31/doc-iivhuipn6005043.shtml



中国人さんのつぶやき


1: 中国の名無しさん@sina

ザッカーバーグの実話を元にしたアメリカ映画『ソーシャル・ネットワーク』をチェックして、ザッカーバーグがどんな人物なのかを見てみよう


2: 中国の名無しさん@sina

全ては金のため


3: 中国の名無しさん@sina

中国でビジネスをしていないから、排除される恐れがないんでしょ


4: 中国の名無しさん@sina

金を稼いで見栄を張ることが全て



5: 中国の名無しさん@sina

SNSを見た人は、こいつがクズなのは誰でも知っている


6: 中国の名無しさん@sina

中国はいつも相手側に間違いを正してほしいと要求している。なぜ中国から見た時は全世界が間違いを犯しているのか?



7: 中国の名無しさん@sina

フェイスブックは、一部の物議を醸している人や論点を意図的に押し付けたり、カテゴライズしたり、同種の人たちの間でより過激な内容を押し付けたりしている。ユーザーはますます分断され、結果ユーザーは「情報の繭」に入ってしまうことになる


8: 中国の名無しさん@sina

tiktokの成長が速すぎて、FBのポジションを脅かしている


9: 中国の名無しさん@sina

FacebookはWeChatを守るために中国では禁止された。 そして、他の3社は中国に企業や事業を持っている


10: 中国の名無しさん@sina

フェイスブックはテック企業5社の中では最悪ですね


11: 中国の名無しさん@sina

ユダヤ人が中国に感謝しているとか言うなよ。利潤追求はこの民族の特徴だぞ


12: 中国の名無しさん@sina

"手に入らないものは この手で破壊してみせる"


13: 中国の名無しさん@sina

底なしのキモオタがwwwwwwwwww


14: 中国の名無しさん@sina

企業が利益を追求するのは普通じゃないの? ユダヤ人が親中派だと思ってるの?






結局何が盗まれているのか良く分からないのですが、ザッカーバーグはどこでも嫌われてますね。映画の影響もあって、自分も悪いイメージがあります

誰アルカ?知らないネ

・・・ですよね。中国内ではFB、インスタ、WhatsAppどれも使えないですし、WeChatやTikTokありますものね

記事の後半にありますが、FBは一時期中国に接近してザッカーバーグ本人も天安門をジョギングする様子をアップするなど力を入れていました。結果、2018年には中国内にFBの子会社を作るまでになりましたが、その後中国政府に事業の承認を取消された経緯があります。発言を見る限り中国ビジネスは完全に諦めたんでしょうか

3
0

かみちゃんねる


アドセンス手動




海外の反応アンテナ


アドセンス手動




その他RSS


-まとめ

Copyright© 中国人さんのつぶやき , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.