38歳の営業幹部である劉さんは夜更かしや残業が多い。 少し前に突然左耳の聴力を失い「突発性難聴」と診断された。 医師によると突発性難聴という現象は若者に多くなってきており、長時間のヘッドホン着用、過度の疲労、精神的ストレス、夜更かしなどの悪い生活習慣が聴覚障害の重要な原因になっている
江苏新闻
引用元
https://weibo.com/1301904252/JjN8sCJag?type=comment
中国人さんのつぶやき
1: 中国の名無しさん@中国SNS
早寝早起とヘッドホンをなるべく着けないようにしてる。それでも最近耳の中で変な音がして、怖い。
2: 中国の名無しさん@中国SNS
>>1
耳垢が詰まることがあるらしいよ。何はともあれ病院に行って診てもらいましょう
3: 中国の名無しさん@中国SNS
一晩中ヘッドホンをしていると耳が痛くなることもあるよね
4: 中国の名無しさん@中国SNS
学校を卒業して社会人になったばかりの頃、ストレスで突発性難聴になり半月ほど入院した。当時は若かったのと医師の力を借りて幸運にも回復できた。みんな能力が違うんだから、自分の体を第一にして欲しい。人生をお金と交換する必要はないんだよ。
5: 中国の名無しさん@中国SNS
28歳の時に急に耳が聞こえなくなった...
6: 中国の名無しさん@中国SNS
ヘッドフォンを長時間装着することは、耳にとって最も有害なこと
7: 中国の名無しさん@中国SNS
毎晩10時半に寝るのは無理
8: 中国の名無しさん@中国SNS
中国人の90%はメンツを重視する。親戚や友人の前でいつも顔を上げていられるように、車と家と十分なお金を持っていなければならないと考えている。だから常にお金を稼ぐために苦労しなければならず、精神的なストレスが実年齢よりも老いた肉体年齢につながっている。これらの「偏見」を手放し、ストレスを振り払い、心身ともに自由に生きることができれば、過労という現象は起こらないのでは!?
9: 中国の名無しさん@中国SNS
ずっと耳鳴りが続いていますが、いまだに良くならない
10: 中国の名無しさん@中国SNS
やはり難聴には早期治療が必要で、最初の3日で完治率が高い
11: 中国の名無しさん@中国SNS
少し前にとてもストレスの多い仕事で毎日鼓膜が熱くて破裂しているような感じがしている。 これは突発性難聴の前兆?
12: 中国の名無しさん@中国SNS
去年、急に耳が聞こえなくなってしまったのだけど、まだ治ってない。 どうしたらいいのかわからない、耳を失ったような気がする
13: 中国の名無しさん@中国SNS
夜更かしは体に大きな危険を及ぼすだけでなく、肌の状態にも大きな弊害を与える。 一晩中起きていると、肌の老化、顔のたるみ、シワが加速。 徹夜した後の顔の肌は油分が多くなり、くすんで見える! 徹夜はダメ!
14: 中国の名無しさん@中国SNS
徹夜しないと仕事がなくなる
15: 中国の名無しさん@中国SNS
実のところ、耳が聞こえなくなる原因が何なのかがよくわかってないんですよね
16: 中国の名無しさん@中国SNS
突然の難聴になった時、聴力が回復するのかどうかが知りたい
17: 中国の名無しさん@中国SNS
働いているということは、ゆっくりと押し潰されている状態なんですよね。 でも、家族を養うためにはお金を稼がないといけない。
中国ではみんな定時ダッシュのイメージがあります。残業時間は1日最大3時間まで、1ヶ月36時間までという法規制があったと思いますが
近年は法規制を無視した「996」問題が注目されているアルヨ。「996」は「朝9時から夜9時まで、週に6日間働く」という意味で、中国の大手ITテック企業の経営者たちがその成功体験を元に若い時はがむしゃらに働くように呼び掛けたネ
そして、実際に法を守らず「996」の労働を強いる企業が少なからずあって社会問題として注目されているネ
日本人の中年以上のサラリーマンに聞けば「朝9時から夜9時まで、週に6日間働く」なんて甘い!と言う人がいっぱいいますよ。まだまだですね
中国は経営者側が言ってるアルヨ。労働者側の日本人が残業量を自慢する理由は全く理解できないアルネ