CPPCC経済委員会副部長、産業情報技術の前部長でもある苗圩は11月14日の第11回財新峰会議にて中国の人口動態について次のように述べた。「中国の年代別人口構成は既にボーナス時期を過ぎ、高齢化問題はこれからますます顕著になっていくだろう。昨年、中国で生まれた新生児は1,465万人で、出生率は1,000人あたり10.48に低下し、2030年にはさらに低下して1,100万人以下になると予想されている。 二人っ子の全面自由化の実施は、中国社会の高齢化を押し留めるには至っていない。」
https://weibo.com/1638782947/JtQmtuosE
中国人さんのコメント
1: 中国の名無しさん@中国SNS
(マンションが高すぎるので)住宅価格が最高の避妊薬になってる
2: 中国の名無しさん@中国SNS
1番は教育費、2番はマンションの価格。10年の教育費用はマンション1室分にもなるし
3: 中国の名無しさん@中国SNS
粉ミルク , オムツ , おもちゃ , 服や靴 , あらゆるサプリ……さらに早期教育。お金はないが、自分の子供に他の家庭よりも劣った教育を受けさせるのは我慢できない。
4: 中国の名無しさん@中国SNS
子育てで一番の負担は家の値段じゃなくて教育費だよ。家の値段よりもずっと高いし、体力的にも負担が大きい
5: 中国の名無しさん@中国SNS
親の面倒を見て、さらに自分を養うのは簡単ではない。子育てに必要な時間と労力のお金はどこにあるのか?
6: 中国の名無しさん@中国SNS
生きているだけでも大変なのに、子供を産むエネルギーはどこにあるのか。
7: 中国の名無しさん@中国SNS
毎日残業、出産する時間がない。 毎日仕事をしていて、自分を養う時間がない。 物価が高い、給料が安い、ベビーシッターを雇うお金がない。
8: 中国の名無しさん@中国SNS
持つ余裕がない、育てる余裕がない、我が家は双子のおかげで今や貧困層以下
9: 中国の名無しさん@中国SNS
国家の基礎は国民生活の安定です。住宅価格の高さは人口増加を制限し、若者の創造性と向上心を制限し、家を買うためにお金を稼いで住宅ローンを返済することに一点集中することは、生活の自由を制限しています。
10: 中国の名無しさん@中国SNS
経済基盤もなく、996で忙しく、教育資源も十分になく、今の若者は一人で十分疲弊している、これ以上どうやって子供を育てるのか?
※996は、朝9時から夜9時まで週6日の働き方。競争の激しいIT企業で行われ初め、今や中国全体の社会問題となっている。
11: 中国の名無しさん@中国SNS
子育ては義務ではなく自由選択であるべき。多くの人々は、彼らが子供が好きかどうかを知らずに子供を持たされている
12: 中国の名無しさん@中国SNS
週休1日で996の一人暮らしは大変だよ。 休みを取る余裕がなく、 保険制度は完璧ではない。 30年間飲み食いなしでないと家を買えない。 自分たちの未来にはどこにあるのか?
13: 中国の名無しさん@中国SNS
住宅価格が3分の2に下落すれば、すべての問題が解決されるよ
14: 中国の名無しさん@中国SNS
教育資源の偏在や社会の女性への厳しい要求などが子供を産みたがらない原因
15: 中国の名無しさん@中国SNS
自分は生きるのが辛くて、疲れるし、つまらないし、本人の許可なくこの世に連れてくるのは不公平な気がする。 彼を苦しませるのは自分勝手なような気がするし、してはいけないことだと思う。
16: 中国の名無しさん@中国SNS
少し責任感が強ければ、中間以下の層では子供を産みにくい
17: 中国の名無しさん@中国SNS
冷静に考えると、産みたいなら産むしかない、産まないならコントロールするしかない、無理に避妊に口出しするのはやめてください。 社会の調和、健全な発展、老いも若きも大切にし、生まれてくるべきものは自然に生まれてくる。
18: 中国の名無しさん@中国SNS
生きているだけでも辛いのに、子供を産む気力がない。
19: 中国の名無しさん@中国SNS
ほとんどの企業では、女性社員は出産から帰ってきても仕事にならない。 とか言ってるのをまずどうにかして欲しい。
20: 中国の名無しさん@中国SNS
30歳になってもまだ自分自身が赤ちゃんみたいなのに・・・